NEWS & TOPICS
-
受賞
小野里尚記 君(修士課程2年)が第17回 北海道大学電子科学研究所国際シンポジウム「柔」のポスター発表でポスター賞を受賞しました。 T. Onozato, T. Katase, M. Hirono, T. Mizuno,…..
詳細を見る -
機能性ナノ材料に関するミニワークショップ(12月21日)
Mini Workshop on Functional Nanomaterials Sponsorship: RIES, Hokkaido Univ. Cosponsored by Network Joint Resea…..
詳細を見る -
外国人招聘研究者
イノベーション創出ダイナミック・アライアンスの国際交流事業として、韓国・成均館大学校からSungmin Woo 君(Supervisor: Prof. Woo Seok Choi)とEunsung Kim 博士(Supe…..
詳細を見る -
成果
固相-液相エピタキシャル成長法によるLi4Ti5O12エピタキシャル薄膜の作製について、論文発表しました。2013年度の博士研究員 李 寧 さんの仕事です。 Ning Li, Takayoshi Katase, Yanb…..
詳細を見る -
さきがけ採択
片瀬貴義 助教が提案した「遷移金属酸化物歪界面を利用したフォノンドラッグ熱電能の制御」が、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業さきがけ「微小エネルギーを利用した革新的な環境発電技術の創出」(研究総括:谷口研…..
詳細を見る -
受賞
2016年10月21日-22日に龍谷大学響都ホール校友会館で開催された薄膜材料デバイス研究会 第13回研究集会 in 京都「スマート社会を支える薄膜デバイス」において、修士課程2年の鈴木雄喜 君がポスター賞を受賞しました…..
詳細を見る -
受賞
第23回酸化物エレクトロニクス国際会議で片瀬助教がベストポスターアワードを受賞 片瀬助教がThe 23rd International Workshop on Oxide Electronics (10月12–14日に中…..
詳細を見る -
外国人招聘研究者
イノベーション創出ダイナミック・アライアンスの国際交流事業として、台湾交通大学からShao-Pin Chiu 博士が来られました。研究室に2週間(2016.9.25-10.8)滞在され、実験をされます。
詳細を見る -
成果発表
イノベーション・ジャパン2016に研究成果を出展します 2016年8月25日(木)-26日(金)に、東京ビッグサイト(西1ホール)にて開催される、イノベーション・ジャパン2016 知の創造~新たな結合による価値の創出~に…..
詳細を見る -
報道
“The switch that could double USB memory”という見出しで、研究成果が北海道大学の英語ホームページからプレスリリースされ、海外の多くのWebニュースで取り上げ…..
詳細を見る -
共同研究
韓国・成均館大学校のWoo Seok Choi 助教が学生(Tae Sup Yoo さん)を連れて研究室に来訪され、セミナー講演をしてくださいました。Woo Seok Choi 助教は、物質デバイス領域共同研究拠点の共同…..
詳細を見る -
大学案内
北海道大学の大学案内”Be Ambitious”に「石ころの素材を使って、世の中で役に立つデバイスを創ります」が掲載されました。PDF 大学案内誌『Be ambitious』(デジタルパンフレット…..
詳細を見る -
電子研一般公開
電子研一般公開で、例年と同じく、手回し発電機によるペルチェ素子の冷却実験「グルグル回して冷やそう」を出展しました。小さな子供から大人まで、30秒間手回し発電機を回して一生懸命ペルチェを冷やしました。(2016.6.4) …..
詳細を見る -
報道
「北大、新しい記憶装置を開発-窓ガラスに文字や絵の表示・記憶が可能に」、日刊工業新聞(2016年6月1日付)で研究成果が報道されました。記事は日刊工業新聞社の電子版でお読みいただけます。記事リンク 科学新聞(5/27)で…..
詳細を見る -