NEWS & TOPICS
-
研究室10周年
本日、9月1日で、太田が研究室を開設してからちょうど10年が経ちました。この10年間に多くの人に支えられ、研究室を運営することができたことに感謝いたします。 10年の節目を迎えるにあたり、何か記念になるイベントをというと…..
詳細を見る -
成果(国際共同研究)
北京交通大学から客員研究員として滞在中の楊 卉さん、中国・江蘇大学で特別教授になった研究室OBの張 雨橋教授、電子科学研究所の松尾教授、研究室に着任したばかりの曲助教との共同研究論文がACS Appl. Electron…..
詳細を見る -
成果
高温・空気中で安定した性能を示す実用的な熱電変換材料を発見しました。論文がACS Applied Materials & Interfaces誌に掲載されました。 Xi Zhang, Yuqiao Zhang*,…..
詳細を見る -
成果
研究室OBの山ノ内先生の論文がScience Advances誌に掲載されました(2022.4.15) Michihiko Yamanouchi, Yasufumi Araki, Takaki Sakai, Tetsuy…..
詳細を見る -
受賞
太田 裕道 教授が「第76回 日本セラミックス協会 学術賞」を受賞しました。 同賞は、セラミックスの科学・技術に関する貴重な研究をなし、その業績特に優秀なものに授与されます。 授賞式は2022年6月9日に執り行われました…..
詳細を見る -
学位授与式
博士学位授与式が挙行され、当研究室からは、楊 倩さんが博士(工学)の学位を、呉礼奥君と藤本卓嗣君が修士(情報科学)の学位を授与されました。(2022.03.24) [詳細はアルバムにあります]
詳細を見る -
快挙!大塚賞を2名が受賞
OGのキムゴウンさんとD3の楊倩さんが、北海道大学 大塚賞を受賞しました。「北海道大学大塚賞」は、北海道大学における男女参画事業の一環として、研究者を目指す優秀な女子学生育成のため、2005年(平成17年)に設けられたも…..
詳細を見る -
-
成果(国際共同研究)
ソウル大学のKookrin Char教授との共同研究成果がPhysical Review Applied誌に掲載されました。当研究室は、熱電能電界変調法による2DEG厚さの計測で貢献しました。 Youjung Kim, …..
詳細を見る -
成果(招待レビュー論文)
ASnO3 (A=Ca, Sr, Ba)エピタキシャル薄膜に関する招待レビュー論文がJournal of Vacuum Science & Technology A誌に掲載されました。(2022.02.04) A…..
詳細を見る -
受賞
D3の楊倩さんが、第18回 薄膜材料デバイス研究会にて口頭講演を行い、Student Awardを受賞しました。 Qian Yang, Student Award, Qian Yang, Joonhyuk Le…..
詳細を見る -
成果(国際共同研究)
ヨーク大学のKeith P. McKenna教授、東京大学の幾原雄一教授らとの共同研究成果がNano Letters誌に掲載されました。 James A. Quirk, Bin Miao, Bin Feng, Gowoo…..
詳細を見る -
成果
超伝導-金属-絶縁体切替スイッチに関する論文がACS Applied Materials & Interfaces誌に掲載されました。 Xi Zhang*, Gowoon Kim, Qian Yang, Jiak…..
詳細を見る -
成果
サファイア基板上のVO2/TiO2薄膜の室温における金属-絶縁体転移に関する論文がAdvanced Electronic Materials誌に掲載されました。 Binjie Chen*, Gowoon Kim, Hai…..
詳細を見る -
受賞
1st Japan-France Virtual Workshop on Thermoelectrics (VWT2021)において、ジョヘジュン助教がBest Oral Presentation Awardを受賞しまし…..
詳細を見る