NEWS & TOPICS

  • 受賞

    薄膜材料デバイス研究会 第11回研究集会で片瀬助教がベストペーパーアワードを受賞しました。

    詳細を見る
  • 成果(初)

    当研究分野独自としては初の論文掲載が決まりました。T. Katase, K. Endo, and H. Ohta, “Thermopower analysis of the electronic struct…..

    詳細を見る
  • 会議

    韓国・成均館大学校のS. W. Kim准教授と共にThe 1st Korea-Japan Bilateral Workshop on Functional Materials Science – Thermo…..

    詳細を見る
  • 受賞

    遠藤賢司 君(修士課程1年)が新学術領域「ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開」の平成26年度増本賞 金賞を受賞しました。

    詳細を見る
  • 成果(国際共同研究)

    米国オークリッジ国立研究所のHo Nyung Lee博士、韓国 成均館大学校のWoo Seok Choi助教と共同で、分数層制御された二次元酸化物人工超格子の熱電能増強効果を見出し、高効率熱電材料の材料設計に向けて前進し…..

    詳細を見る
  • 成果(国際共同研究)

    米国オークリッジ国立研究所のH. N. Lee博士らとの共同研究の成果が英科学誌ネイチャー・マテリアルズにオンライン掲載されました。H. Jeen, W. S. Choi, M. D. Biegalski, C. M. …..

    詳細を見る
  • 成果(国際共同研究)

    米国オークリッジ国立研究所のH. N. Lee博士らとの共同研究の成果が独科学誌Advanced Materialsに掲載されました。 H. Jeen, W. S. Choi, J. W. Freeland, H. Oh…..

    詳細を見る
  • 始動

    薄膜機能材料研究分野の教授として、太田が着任しました。

    詳細を見る
  • 成果・報道

    「電界誘起2次元電子ガスの大きな熱電能変調」という題目の論文を”Advanced Materials”(オンライン)で発表しました(JST、名大・太田、JFCCナノ構造研究所、東大・幾原雄一 教授…..

    詳細を見る
  • 成果・報道

    「電界誘起水電気分解による酸化物半導体の絶縁体-金属スイッチ」という題目の論文を”Nature Communications”(オンライン)で発表しました(JST、名大・太田、JFCCナノ構造研究…..

    詳細を見る
  • 受賞

    12月 3日(土)に名古屋工業大学で開催された平成23年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会にて、水野 拓 君(博士前期課程2年)の口頭講演が優秀講演賞を受賞しました。

    詳細を見る
  • テレビ放映

    チタン酸ストロンチウム熱電変換について、青森テレビ「正直先生のエネルギー講座」で放映されました。タイトルは「人工宝石の熱電変換」でした。

    詳細を見る
  • 受賞

    2008年にAPEX誌創刊号に掲載された論文「K-H. Lee, Y. Mune, H. Ohta and K. Koumoto, “Thermal stability of giant thermoelec…..

    詳細を見る
  • 成果・報道

    共同研究者である理研/SPring-8の石田行章 博士らの論文が日本物理学会のEditors’ Choiceに選ばれました。 Y. Ishida, H. Ohta, A. Fujimori and H. Ho…..

    詳細を見る
  • 報道

    NHKワールド(ラジオ)で人工宝石の熱電変換が17ヵ国の言語(アラビア語、ベンガル語、ビルマ語、中国語、英語、フランス語、ヒンディー語、インドネシア語、ハングル、ペルシャ語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スワヒリ語…..

    詳細を見る